東京写真館

カメラとか写真とかボチボチと・・・

JPEGセレクトで快適RAW現像【Lightroom Classic+Bridge】

RAW現像で大変なのは、一枚一枚画像を開いてピントや表情などをチェックするセレクト作業だと思います。
撮影したものを全てLightroom Classicに読み込むと時間がかかるので、Bridgeなどのソフトで予めセレクトしておいてからLightroom Classicに読み込んだ方が時間がかからずに済みます。
それでもRAWで撮影したものを片っ端から開いてチェックするのは時間がかかりますし、作業時間を短縮するためにハイスペックなPCを用意するならコストもかかります。
そこで、もっとデータの軽いJPEG画像でセレクトして、同じ名前のRAWをLightroom Classicに読み込む方法を見つけましたので紹介します。

 

スクリプトの導入

下準備でAdobe BrigeのAuto Stackというスクリプトを導入します。
数年前にAdobeのユーザーフォーラムに投稿されていたもので、現在は閲覧できないようですが、個人のサイトに転載されていましたのでURLを紹介します。

Bleached Bits — Auto-stack RAW + JPEG in Adobe Bridge

リンク先ではテキストエディタスクリプトをコピー&ペーストしてjsxファイルとして保存し、Brigeのスタートアップスクリプトとして登録します。
これを実行すると同じファイル名のファイルがスタックされて一つのファイルのように扱えます。
ここまでが下準備です。

フォルダ分け

撮影時にRAWと同時にJPEG形式でも撮影しておきます。
JPEGのL、M、Sなどのサイズは何でも構いません。
PCに画像を読み込みます。
(私はエクスプローラーを使って案件別のフォルダを作ってデータをコピーします。)

RAWとJPEGは別のフォルダに分けておきます。一緒のフォルダでもできない訳ではないですが、セレクトとスタックで余計に時間がかかります。

セレクト作業

JPEGの画像をBridegeでセレクトする際にレーティング★やカラーラベルなどでわかりやすい印をつけておきます。
フィルターを使用するとセレクトした写真だけを選択できます。
セレクトが終わったら、レーティングやラベルを元にセレクトしたJPEG画像だけを表示して、RAWの画像が入ったフォルダに移動します。
(移動するのはセレクトした画像だけです)

 

Auto Stackでグループ化

セレクトしたJPEGをRAWのフォルダに移動するとこのようになっています。

RAWのフォルダを表示して、先ほど登録したAuto Stackを実行します。(ツール→Auto Stack)
実行すると同じ名前のJPEGとRAWだけがグループ化されます。
全部の画像を移動してしまうと、スタックするのに時間がかかってしまうので、セレクトした写真だけ移動します。

スタックでグループ化されている写真には「2」などと番号が付いています。


レーティングやラベルなどを元にグループ化された画像だけを表示して、セレクトした画像だけLightroomClassicへ読み込みをします。
同じ階層にある同じ名前のRAWとJPEGファイルはRAWファイルが優先して読み込まれます。
LightroomClassicにはJPEGファイルは読み込まれません。

フルサイズのRAWを等倍で確認する際に3秒待たされたとします。
1000枚のRAW形式の写真があったら3000秒(50分)も待たされることになります。
JPEGで1秒だったとしたら約17分ですから30分以上も短縮できる計算です。

 

これの良い所は、軽いJPEGを開いてセレクト作業するので、スペックの低いPCでもできるという事です。
処理能力が高く重いPCを使わなくとも、Bridgeが動けば小型・薄型のノートPCやタブレットPCでセレクトまで済ませることができます。
撮影して帰るまでの移動中に、外出した際の余った時間にセレクト作業ができてしまいます。

Bridgeに標準でAutoStackを搭載してもらえるように機能リクエストをしています。
AdobeのUserVoiceのサイトに登録&ログインして応援してください。

https://adobebridge.uservoice.com/forums/905323-feature-request/suggestions/45746071-stack