東京写真館

カメラとか写真とかボチボチと・・・

Lightroom Classic、Lightroom、Camera RAWのAIノイズ除去

2023年4月のアップデートでLightroom Classic、Lightroom、Camera RAWに搭載された、新しいノイズ除去を取り上げます。

AIによる新しい方式のノイズ除去でGPUを使って処理を行う機能となります。
この記事では、ノイズ除去の使い方と対応形式の確認方法を説明します。

 

ノイズ除去の使い方

現状で使用できるのはPC版のLightroom Classic、Lightroom、Camera RAWのみで、モバイル版には搭載されていません。

使用方法は、Lightroom Classicの場合、従来のノイズ軽減と同じディテールパネルにボタンがあります。
ノイズ軽減のノイズ除去を押すとウィンドウが現れます。
(従来の手動ノイズ軽減はその下に有ります)

強化のプレビューウィンドウが立ち上がるので、
ノイズ除去のスライダーを動かしてノイズ除去の具合を確かめます。
強化を押すと処理が開始されます。

この機能は、GPUによる処理を行います。
GPUの性能によって処理にかかる時間が変わってきます。
処理時間を短くするには、高性能なGPUが必要になります。
CPU内のグラフィック機能よりも、GeForceRadeonといった独立したGPUの方がより高速です。

EOS 5D Mark4のISO3200で撮影した画像に対して実行すると、この画像の様になりました。高感度のノイズがかなり綺麗になくなりました。


対応している画像形式

このノイズ除去の機能を使うには、どんな画像形式でもいいわけではありません。
日本の公式ページには「ベイヤーまたは X-Trans の Raw 画像」とあります。
べイヤー、X-Transはイメージセンサーの配列の種類で、大半のカメラがべイヤー配列のセンサーで、Fujiフイルムのカメラの一部がX-Transとなります。

アドビのグローバルの方のブログ記事では、
「Denoise is currently supported only for Bayer and X-Trans mosaic raw files」とあります。
Denoise Demystified | Adobe Blog


mosaic raw”という言葉に馴染みがないので何だかよくわかりませんが、おそらく撮影時のセンサーの配列情報を残した状態で保存しているかという事ではないかと思います。
ですから、JPEGは当然ダメなのはわかりますが、モザイク情報を削除して圧縮をしているRAW形式や、リサイズをしているS、MサイズのRAWは対応していないという事になります。

 

モザイク情報の確認方法

画像データにモザイク情報があるかどうかの確認方法ですが、DNGのメタデータに”モザイクデータ”という項目があります。
Lightroom Classicの場合は、画像を読み込む際に”DNG形式でコピー”を選んで読み込みます。
もしくは、ノイズ除去やスーパー解像度などでDNGに変換した画像でも確認可能です。


ライブラリーモジュールの右側にあるメタデータでDNGを選ぶと、モザイクデータという項目が出てきます。
そこをチェックする事で、画像にモザイクデータが含まれるかどうかが確認できます。

 


Text by Yamato(yamato7)