RAW現像
Lightroom Classic CCは、Adobe(アドビ)のRAW現像ソフトです。主にデジカメなどで撮影した画像の明るさや色味などの補正をするソフトです。ここでは、Lightroomを使用して、RAW現像やテクニックを取り上げていきます。
モニターキャリブレーションツールdatacolor Spyder Xの設定編です。Spyder Xに付属しているものは、キャリブレーションセンサーと簡単な説明書、シリアルナンバー位です。ソフトはWebサイトかダウンロードしてインストールする方式なので、CD等は付属してい…
モニターキャリブレーションツールのdatacolor Spyder Xを購入しました。RAW現像やDTP、Web等の作業をする上で、液晶モニターの発色はとても重要な要素で、発色のずれたモニターで作業してしまうと、仕上がりの色味も綺麗には仕上がりません。モニターの色味…
LightroomなどでRAW現像をする際に一番重要な要素として正確な色味の確認というのがあります。現像処理をして、正確でない色味のモニターで現像してしまうと、仕上がった写真の色味がくるってしまいます。ここでは、RAW現像時に使用するモニターについて取り…
ドスパラから発売されているクリエーター向けPCの中でも、RAW現像を目的としたPCのraytrek ZT(レイトレック)を取り上げてみたいと思います。 RAW現像PC raytrek
AdobeのRAW現像ソフトLightroom Classic CCとLightroom CCが出た当初、二つのソフトは似ているけれど、全く別のソフトという考えでいました。ですが、両者の連携して使用する事が出来て思っていたよりも使い勝手が良い事に気が付きました。今回は、Lightroom…
Lightroom Classic CCを起動すると、最初に表示されるのがライブラリモジュールです。ウィンドウ右上に、ライブラリ、現像、マップ、ブック、スライドショー、プリント、Webと各モジュールが並んでいて、そこをクリックすると各モジュールにアクセスできます…
ライブラリモジュールから実際に画像を読み込んでみます。Lightroom Classic CCで読み込めるのは、JPEGやRAWなどの画像データと動画のデータも読み込みはできます。(現像は画像のみ)
ピクチャースタイルについて取り上げてみたいと思います。RAW現像をされる方は後からいじれるのでピクチャースタイルを気にされない方もいるかもしれませんが、JPEGで撮影するなら撮影時に予め設定しておいた方が後処理が少なくなり楽な場合もあります。
2017年秋のAdobe MAXで発表されたLightroomのメジャーアップデート。今までのLightroom CCはLightroom Classic CC(7.0)となり、第七世代のプログラムとなりました。そして、新しく登場したのはLightroom CC(1.0)でクラウドベースのプログラムとして登場しま…
いよいよLightroom用PCを組みます。ケースはFractal DesignのDefine R5。届いてびっくりしたのは、そのケースの巨大なこと!
CANON EOS 5D Mark4の高感度画質検証の第二回目です。今回はISO12800で撮影した画像にノイズリダクションを施し、リサイズしたらどうなるのか検証してみます。
CANON EOS 5D Mark4の高感度の画質を検証してみたいと思います。マーク4は3000万画素、画素数が増えれば画質面は不利になりがちですが、進化したDigic6から吐き出される画像はどうなのか?徹底的に検証していきたいと思います。
Lightroom用に新しく組んだPCの性能はどれほどなのか?ベンチマークをとってみたいと思います。
数年毎に新しいPCが欲しい病が発症する、難病を抱えた私です。その間にカメラも欲しくなり、いつになっても貯金が増えない超難病でもあります。私の自作歴は約20年。学生のころから良いPCを安くという考えで、自分でパーツを買って組んできました。
昨今のデジタル一眼の画素数は上がる一方。Canonのデジタル一眼、EOS 5Ds/sRは5000万画素。業務用の中判カメラに至っては、1億画素を超える製品もあります。そんな高画素化に進むデジタル一眼のRAWデータをスムーズに処理できるLightroom専用のPCを考えてみ…