Adobe
2025年1月にAdobeの写真関係のアプリのプラン変更がありました。以前は、フォトプラン(20GB)とLightroom(1TB)プランが約¥1000/月位と使いやすい値段で使えていましたが、新たにフォトプラン(1TB)とLightroomプラン(1TB)にリニューアルしています。…
AdobeStockのアセットをYoutubeに投稿する際の表示回数の制限についての疑問を調べてみました。
Lightroom Classicで空間の歪みを微調整する際に変形のUprightを使ったりしますが、使っているうちに画面外にガイドが移動してしまう事があります。このガイドをリセットする方法をメモしておきます。
Adobeの古いバージョンのアプリはサポート対象外で、ダウンロードもできくなってしまいました。現状で旧Lightroom6の利用環境を調べてみました。
Lightroom Classicで簡単にAPS-Cサイズ位に切り抜き(トリミング)する方法を見つけたので記録しておきます。撮影途中でクロップ設定に切り替えて撮影できれば良いですが、咄嗟の撮影でそれが出来なかったり、数枚の撮影だったらサイズ変更せずにそのまま撮…
Lightroom Classicのカタログを複数の人で共有する方法に、Dropboxを使用する方法があるようです。OS環境によっては動作するようですが、AdobeのHelpにはDropboxの記載がなく、正式に対応していないようなので、本当に使い続けて問題はないのでしょうか!?
覚えておくと便利なLightroom Classicのショートカットをいくつかあげます。メニューや機能のボタンの上にマウスを置いてもショートカットが表示されることがありますが、Helpにしか記載がないものもあるので、意外と知らないショートカットもたくさんあると…
Adobe Lightroom Classicでテザー撮影に対応するカメラに関して取り上げたりと思います。テザー撮影は、カメラとPCを接続して撮影して、撮影した写真が直接PCに転送されLightroomに取り込み、色味の確認などをその場で行うことが出来るため、商品撮影など効…
Lightroom(クラウド版)がVer.7のアップデートでローカルに保存されているファイルの直接編集に対応したので取り上げてみたいと思います。これまでのバージョンでは、クラウドにアップロードしたファイルを編集するという仕組みでした。Wifiなどのネットワ…
昨年末辺りからボチボチ表示されていましたが、今年になってUSのサイト更新と共にAdobe Creative Cloudメンバー向けの割引サービスが提供になっています。こちらがどのようなものかをチェックしていきたいと思います。
Adobe Creative Cloud コンプリートプランやフォトプラン、Illustrator、Premiere PROの単体プランなどを購入する際の購入と決済方法について説明します。最近変更になった支払い方法の変更についても説明します。
Lightroom ClassicでHDR合成をまとめて処理する方法を取り上げたいと思います。HDR合成は、露出をずらした写真を複数枚撮影して、合成処理することで白飛びや黒潰れの少ないダイナミックレンジの広い画像を得るという手法です。暗い画像では飛んでしまったハ…
2023年11月16日に開催されたAdobe Max Japanに行ってきました。コロナを経て2年ぶりに開催されたAdobe Max Japanでは新製品発表やステージイベント、クリエーターのグッズ販売など、内容満載のイベントです。
Lightroom ClassicVer.13より、ヒストグラムの表示仕様が変更になりました。Ver.12.5まではRGB値0~255で表示されていましたが、Ver.13からは標準で0~100%で表示されるようになっています。この記事では、ヒストグラムの表示形態の切替について取り上げま…
Adobeのファイル管理ツールのBridgeで写真の日時変更をしてみたいと思います。BridgeはAdobeのどのプランでも使用できます。無料のAdobe IDを取得すればBridgeは使えます。ファイル名の変更や日時変更、レーティングやカラーラベルなどの設定もできるので、…
Lightroom ClassicやLightroom(クラウド版)から、Photoshopで編集を実行しようとしても開くことが出来なかったり、ベータ版のPhotoshopで開いてしまうという事例があります。この記事ではこれらの現象の対象方を説明します。 (記事更新あり)
Adobe Lightroom(クラウド版)で撮影時の日時変更する方法を取り上げます。始めて撮影する時やしばらくカメラからバッテリーを抜いていて、日時が合っていなかった等、時間設定がくるったまま撮影してしまったというのはたまにある事かもしれません。複数の…
Adobe Lightroom(クラウド版)はWindows、Mac OS、android、iOS、iPad OS用にアプリがリリースされていますが、ブラウザ上で動作するWeb版(Lightroom web ギャラリー)も用意されていて、Adobe IDがあれば誰でも使用できます。この記事ではWeb版Lightroom…
XPPenのACK05ワイヤレスショートカットリモートをLightroom Classicで使用する際の設定方法と操作方法を紹介します。XPPen ACK05ワイヤレスショートカットリモートはキーボードのショートカットをこのデバイスに設定して、操作の助けになるデバイスです。
Adobe Expressは、画像編集、グラフィックデザイン、動画編集などといったオールインワンの製品です。PCではブラウザ上で動くWeb版があり、android、iOS版は専用のアプリが提供されています。
AdobeのCreative Cloudなどといったアプリを契約する際に使える決済方法は、クレジットカード、銀行振り込み、企業の場合は請求書払いがあります。少し前までコンビニ払いもありましたが、ちょっと前に終了になっています。クレジットカード決済に似ているデ…
写真表現の一つにソフトフィルターを使用した撮影が有ります。写真がふわっと霧に包まれて撮影されて、雰囲気ある仕上がりになります。この記事では、ソフトフィルターと似た効果をLightroom ClassicやLightroom、Photoshopを使ってレタッチ、現像する方法を…
2023年4月のアップデートでLightroom Classic、Lightroom、Camera RAWに搭載された、新しいノイズ除去を取り上げます。 AIによる新しい方式のノイズ除去でGPUを使って処理を行う機能となります。この記事では、ノイズ除去の使い方と対応形式の確認方法を説明…
Adobeが次世代型AR VR MR グラス、Adobe グラス-Date-を発表しました。一つの眼鏡型のデバイスで、AR、VR、MRと複数の用途で使用できます。とても軽量なため長時間装着していても疲れないのが特徴です。
Lightroom Classicで、現像途中で画像ファイルを不用意に移動させてしまい、「元のファイルが見つからないため、○○○が使用できません。~~~」とメッセージが出た時の対処法です。とりあえずカメラからデスクトップにファイルをコピーして、Lightroomに読み…
Adobe Creative Cloudコンプリートプランやフォトプラン、PhotoshopやPremiereといった単体プランなどのサブスクリプションのプランの解約について説明していきたいと思います。
Adobe Creative Cloudアプリのインストールについて取り上げます。PhotoshopやIllustrator、Premiere等のアプリのインストールをするには、まずAdobe Creative Cloudのデスクトップアプリをインストールする必要があります。デスクトップアプリをインストー…
Photoshop、Illustrator、Premiere PROを代表するAdobe Creative Cloudと言ったら、色々な業界で標準的なアプリケーションとして知らない人はいない位です。出版、Web、写真、動画編集などと言った分野に関係のない方でも、Adobe Acrobatやそのファイル形式…
Lightroom Classicでスタックを使用したRAW+JPEGハイブリッド現像の方法を説明します。光が一定の環境ではJPEGのみで撮影と現像でいいですが、光が一定ではないような環境でJPEG現像だと明るさや色味が綺麗に出にくい時だけRAWも使用するという時に役に立つ…
Lightroom(クラウド版)の基本操作である、現像設定のコピーとペーストについて見ていきます。設定をコピーしてペーストするだけじゃないの?って感じの方もいるかもしれませんが、最後までお付き合いください。